2017年12月21日
言語聴覚士(ST) ってどんな仕事? ② ~「食べる」を助けるST~
2017年12月19日
言語聴覚士(ST) ってどんな仕事? ① ~守備範囲が広いST業務~
2017年12月17日
『きちんと知る』こと。~コウノドリを見て~
2017年12月13日
筆算 (繰り上がり・繰り下がり)が苦手… 原因はワーキングメモリ?!
2017年12月08日
サンタさんへの手紙✉ 郵送方法を考える
2017年12月06日
何個かな?数える時にも、ワーキングメモリ!
2017年12月01日
12月 ★ 今年もラストスパートです!
2017年11月30日
ワーキングメモリ、左脳と右脳で役割が違う?!
2017年11月28日
今年はのどの風邪にご注意を!
2017年11月24日
ことばの言い間違い・覚え間違い 原因はワーキングメモリ?!
2017年11月21日
ワーキングメモリが弱いとどうなる? ~ あるあるエピソード② ~
2017年11月20日
ワーキングメモリが弱いとどうなる? ~ あるあるエピソード① ~
2017年11月15日
ワーキングメモリって何? ~現在進行形の働いている記憶~
2017年11月13日
研究会に参加しました♪ 小学校の先生と一緒に(^^♪
2017年11月09日
算数のつまずきを考える⑥ 「九九が覚えられない!」の理由
2017年11月06日
読書週間☆「あたし研究」~自閉スペクトラム症の感覚を知る
2017年11月03日
算数のつまずきを考える⑤ 「計算が遅い」「暗算できない」の理由
2017年10月31日
Happy Halloween ♪
2017年10月30日
算数のつまずきを考える④ 「およその数がわからない」の理由
2017年10月26日
算数のつまずきを考える③ 「〇番目や5飛びがわからない」の理由
2017年10月25日
算数のつまずきを考える② 「数字・数詞で大混乱!!」の理由
2017年10月24日
算数のつまずきを考える① 数感覚 (ナンバーセンス) がすべての土台!
2017年10月20日
自閉スペクトラム症の症状「一方的に話す」の理由
2017年10月18日
学年別・お友達付き合いの変化 ☆「心の発達」を押さえるべし!!
«
1
…
4
5
6
7
8
9
»
カテゴリー
ごあいさつ & STについて
(28)
よつばプレスクール
(16)
よつば空き状況
(9)
オススメBOOK & 勉強会 情報
(11)
ワーキングメモリ
(8)
教材&トレーニング ご紹介♪
(11)
日々のこと
(67)
未分類
(2)
発達障害 虎の巻
(38)
発音・構音障害
(4)
知れば納得!症状と理由 シリーズ
(31)
笑顔になれるエピソード
(10)
自閉スペクトラム症
(11)
ADHD
(6)
LD
(18)
月別アーカイブ
月別アーカイブ
月を選択
2025年6月 (3)
2025年5月 (2)
2024年5月 (1)
2024年4月 (1)
2024年3月 (1)
2024年2月 (1)
2024年1月 (1)
2023年12月 (1)
2023年11月 (1)
2023年10月 (1)
2023年9月 (1)
2023年8月 (3)
2023年7月 (1)
2023年6月 (1)
2023年5月 (1)
2023年4月 (3)
2023年3月 (3)
2023年2月 (2)
2023年1月 (4)
2022年12月 (1)
2022年7月 (1)
2022年5月 (1)
2022年4月 (1)
2022年1月 (2)
2021年12月 (1)
2021年11月 (3)
2021年10月 (2)
2021年9月 (3)
2021年8月 (1)
2021年5月 (1)
2021年4月 (1)
2021年3月 (1)
2021年1月 (3)
2020年12月 (2)
2020年11月 (1)
2020年10月 (1)
2020年9月 (1)
2020年6月 (1)
2020年5月 (1)
2020年4月 (2)
2019年11月 (1)
2019年10月 (2)
2019年9月 (1)
2019年8月 (3)
2019年7月 (1)
2019年5月 (1)
2019年1月 (1)
2018年12月 (1)
2018年11月 (1)
2018年10月 (2)
2018年9月 (2)
2018年8月 (5)
2018年7月 (2)
2018年6月 (5)
2018年5月 (3)
2018年4月 (5)
2018年3月 (4)
2018年2月 (6)
2018年1月 (8)
2017年12月 (10)
2017年11月 (10)
2017年10月 (13)
2017年9月 (13)
2017年8月 (16)
2017年7月 (17)
2017年6月 (5)
⇒
ST面談・検査お申し込み
トレーニング内容についてのご相談は、
言語聴覚士(ST)による個別面談にて承っております。